• 新コンセプト
  • 平屋
  • ガレージ
  • 新コンセプト
  • 平屋
  • ガレージ

Event

イベント情報

もっとイベント情報を見る

High design × High performance 適正価格で叶う 高性能
×
自由設計
×
安心の家づくり

01.光熱費を最小限に抑え、家全体を空調し、快適生活を実現するZ空調 02.生活スタイルに合わせて選べる豊富なラインナップ 03.全棟耐震等級3と充実した住宅設備、住んでからも安心のサポート
桧家住宅の家づくりの強みと特徴

Gallery

施工実例

もっと事例を見る

Model House

展示場のご案内

079-441-7397

加古川展示場

青空リビングのあるリアルサイズモデルハウス

加古川展示場

青空リビングがある子育て充実のリアルサイズモデルハウス

079-441-7397
来場予約
 088-856-6885

高知展示場

1年中快適なZ空調が体感できる子育て家族向けモデルハウス

高知展示場

暮らしやすさ×ハイデザイン!西洋の暮らしをイメージした新展示場がグランドオープン

 088-856-6885
来場予約
桧家住宅とお客様とのお約束

桧家住宅は一切押し売りはせず、
お客様のご要望をお伺いし丁寧に
ご案内させて頂きます。

キッズスペースも完備しておりますので
子供連れのお客様も
安心してご来場ください。

Lineup

商品ラインナップ

Hinokiya

桧家住宅について

桧家住宅の強み
省エネエコハウス
桧家住宅の強み
省エネエコハウス
技術・構造
資料請求
技術・構造
資料請求

Blog

ブログ

【2022年】子育て・若者夫婦世帯への省エネ住宅補助金

2022.07.28

【2022年】子育て・若者夫婦世帯への省エネ住宅補助金

今回は、補助金についてのお話しです。   なにかとお金が掛かる子育て世帯の方に朗報です!! 『こどもみらい住宅支援事業』の申請期限が延長となりました。     〇概要 コロナ禍における原油高・物価高騰による住宅価格上昇への対策として、⼦育て世帯や若者夫婦世帯による ⾼い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る事業です。     〇補助事業の対象一覧 ①注文住宅の新築…60~100万円 ②新築分譲住宅の購入…60~100万円 ③リフォーム…5~60万円     今回は当社のお客様からお問い合わせの多い ①と②について詳しく説明していきます!         〇対象者 子育て世帯または若者夫婦世帯である ・子育て世帯:申請時点において、2003年4月2日以降に出生した子を有する世帯 (18歳未満の子を有する世帯) ・若者夫婦世帯:申請時点において夫婦であり、いずれかが1981年4月2日以降に生まれた世帯 (夫婦いずれかが39歳以下の世帯)         〇対象住宅と必要な証明書等 対象となる住宅は延べ床面積が50㎡以上で①~③のいずれかに該当する必要があります。     ◆対象となる新築住宅 ①ZEH住宅 強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅。   ②高い省エネ性能等を有する住宅 ・認定長期優良住宅 ・認定低炭素住宅 ・性能向上企画認定住宅 のいずれか。   ③一定の省エネ性能を有する住宅 住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく日本住宅性能基準で定める 断熱等性能等級1かつ一次エネルギー消費量等4の性能を有する住宅 ※2022年6月30日までに工事請負契約を締結したものに限ります。     ◆交付申請に必要な証明書等 ・ZEH住宅 ①BELS評価書 ②設計住宅性能評価書または建設住宅性能評価書   ・高い省エネ性能等を有する住宅 ③長期優良住宅建築等計画認定通知書 ④低炭素建築物新築等計画認定通知書 ⑤性能向上計画認定通知書   ・一定の省エネ性能を有する住宅 ⑥こどもみらい住宅支援事業対象住宅証明書 ⑦設計住宅性能評価書または建設住宅性能評価書 ⑧省エネ基準への適合性に関する説明書 ⑨BELS評価書 ⑩フラット35S適合証明書及び 竣工現場検査申請書・適合証明申請書 または設計検査に関する通知書及び設計検査申請書       〇対象期間 新築請負契約・売買契約ともに令和3年11月26日以降の契約が対象。 こどもみらい住宅事業者の事業者登録した後の建築着工のみ対象となります。       〇申請手続き期間 ・交付申請の予約:遅くとも2023年2月28日 ・交付申請期間:遅くとも2023年3月31日 ・完了報告期間:交付決定 ~ 2023年10月31日   ※予算の執行状況により、交付申請の受付を終了した場合、同日までとなります。 ただし、交付申請の予約を行った場合、交付申請期間はその限りではありません。     詳しくは、桧家住宅のリアルサイズ展示場へお気軽にお越しの際に、 お気軽にお問い合わせください。       【兵庫、高知で高断熱・高気密の注文住宅。 全館空調「Z空調」搭載のデザイン住宅・小屋裏収納・屋上】  
不動産取得税はいくら?軽減措置やシミュレーションを詳...

2022.05.20

不動産取得税はいくら?軽減措置やシミュレーションを詳...

住宅の購入には、物件価格以外にも色々な費用が発生します。 その中でも税金部分については負担を減らす措置が設けられており、住宅を購入しやすい環境が整っています。   特に、不動産取得税については、軽減措置の有無により負担割合が大きく変わるため、制度の概要を把握することが重要です。   そこで今回は、物件取得時の不動産取得税がいくらになるかについて解説します。 家づくりを検討中の方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。   そもそも不動産取得税とは?   不動産取得税とは、土地や家屋の購入・建築などで不動産を取得した際に、物件取得者に課税される税金のことです。 有償・無償を問わず課税されますが、相続で取得した場合など課税されないケースも存在します。   不動産取得税はいくらかかる?   不動産取得税がいくらかかるかについては、物件価格や不動産の種類によって変動します。 物件取得前にどの程度の費用が必要であるかを想定しておくとよいでしょう。   税率 計算方法   順番に解説します。   税率   標準税率は本則4%となりますが、特例により2024年3月31日までの住宅・土地の取得については税率を3%と定めています。   もとの金額が大きく高額な費用が想定され、大きな負担に感じるかもしれませんが、後述する特例の適用により、負担軽減が図られていることに注意が必要です。   計算方法   取得した不動産の価格(課税標準額)×税率3%   不動産取得税の計算方法は上記の通りです。 課税標準額の目安としては、土地は公示価格の60〜70%、建物は建築費の50〜70%を想定して計算して下さい。   不動産取得税の軽減措置4選   住宅の種別ごとに軽減措置の概要をまとめています。 自分たちの購入予定の物件を含めて、どの程度の効果が期待できるかを考慮して、資金計画を練って下さい。   新築一戸建ての場合 中古一戸建ての場合 土地の場合 マンションの場合   順番に解説します。   新築一戸建ての場合   課税標準(固定資産税評価額-1,200万円)×税率3% ※長期優良住宅については1,300万円を控除   新築一戸建ての軽減措置は上記の通りです。 適用要件として居住用の不動産であることや延床面積の制限(50㎡以上240㎡以下)が挙げられます。   中古一戸建ての場合   課税標準(固定資産税評価額-新築時期により最大1,200万円)×税率3% ※『兵庫県』公式サイトより引用   中古一戸建ての軽減措置は上記の通りです。 築年数により控除額が変わり、適用要件として、新耐震基準に適合していることが求められます。   築年数が平成9年4月1日以降で1,200万円、平成元年4月1日~平成9年3月31日で1,000万円、昭和60年7月1日~平成元年3月31日で450万円と、築年数が古いほど控除額が下がります。   詳細はお住まいの自治体に確認して下さい。   土地の場合   {(固定資産税評価額×1/2)×税率3%}-控除額 ※控除額は150万円、または床面積の2倍の面積(200㎡が上限)に相当する土地の価格のいずれか大きい額に税率を乗じて得た金額を減額する   土地の軽減措置は上記の通りです。 新築住宅では土地を取得してから3年以内に住宅を新築することなどが適用要件です。   中古住宅では、土地と住宅の取得者が同じであることなどが適用要件となります。   マンションの場合   マンションの軽減措置は、新築・中古一戸建てと同じ内容となります。   注意点として、適用要件の延床面積には、マンション共用部の床面積を専有部分の床面積割合により按分した床面積も含むことに注意が必要です。   不動産取得税の計算を実際にシミュレーション   軽減措置の有無により不動産取得税がどの程度変化するか、以下の条件で計算しシミュレーションしていますので、家づくりの予算決めの目安として下さい。   なお、シミュレーションを行う際の各条件は下記の通りです。   ・建物の床面積:100m² ・建物部分の固定資産税評価額:1,500万円 ・土地面積:150m² ・土地部分の固定資産税評価額:1,000万円   軽減措置を行わない場合 軽減措置を行った場合   それぞれ、上記のケースごとに解説します。   軽減措置を行わない場合   【建物】1,500万円×3%=45万円 【土地】1,000万円×1/2×3%=15万円   軽減措置を行わないケースでは、上記の通り不動産取得税は土地・建物合計で60万円となります。 購入のタイミングで一度きりの負担ではありますが、金額を見るとかなり大きな負担といえるでしょう。   軽減措置を行った場合   【建物】(1,500万円-1,200万円)×3%=9万円 【土地】((1,000万円×1/2)×3%)-19.8万円=0円 ※土地1㎡当たりの価格(1,000万円×1/2)÷150㎡=3.3万円 ※3.3万円×200㎡×3%=19.8万円が控除額となる(4.5万円より大きいため)   軽減措置を行ったケースを見ると、上記の通り不動産取得税は土地・建物合計で9万円となります。 住宅取得費用次第では、実質的な税負担がゼロになるケースも珍しくありません。   軽減措置の有無による負担金額の差は51万円となり、特例制度が購入者の負担軽減に繋がることが見て取れます。   不動産取得税の申告と納税方法   不動産取得税の申告と納税方法をまとめています。 購入者の負担軽減につながる制度になりますので、申告漏れがない様に十分に注意しておきましょう。   申告のタイミング 納税のタイミング 納税方法   順番に解説します。   申告のタイミング   申告のタイミングは、不動産を取得してから60日以内と定められており、兵庫県・高知県で共通となります。   なお、申告及び不動産取得税課税標準特例規定適用申告書の提出先は、都道府県税事務所となりますので、不明な点があれば事前に確認して下さい。   納税のタイミング   土地の場合、取得後4〜5ヶ月程度で納税通知書が届きますが、新築住宅は家屋調査に基づき価格を決定することになります。 取得日から6〜12ヶ月後が納税のタイミングです。   そのため、注文住宅では土地と建物で納付書が別々に届くケースがあることに注意して下さい。   納税方法   納税方法は自治体による違いはあるものの、税事務所や金融機関窓口での支払いに加えて、クレジットカードや他の決済手段が利用できるケースもあります。   税事務所に確認することをおすすめします。   不動産取得税に関するよくある質問   不動産取得税に関するよくある質問をまとめています。 他の方の疑問点を自分たちの家づくりに置き換えて考えてみましょう。   申告漏れしても還付を受け取ることはできる? 還付請求手続きの流れは?   順番に見ていきます。   申告漏れしても還付を受け取ることはできる?   基本的に不動産の取得後60日以内に申告が必要です。 申告漏れで納税していた場合は、後日還付請求が可能となっています。   ただし、還付請求の期限は不動産の取得から5年以内と定められていますので、住宅購入時に忘れないよう手続きして下さい。   還付請求手続きの流れは?   申告漏れによる還付請求手続きの流れとしては、納税通知書が届いたら本来の不動産取得税を支払い、その後、5年以内に不動産取得税減額申請書と添付書類を提出することで還付が受けられます。   まとめ:不動産取得税を理解して軽減措置をうまく利用しよう   住宅の購入は家計の負担にはなるものの、賃貸住宅にはない税制面の優遇が受けられるため、長い目で見ればお得な選択といえるでしょう。   その中でも不動産取得税については、税負担がかなり軽減されますので、軽減措置の概要を把握して、住宅取得後の手続きを忘れないように注意して下さい。   桧家住宅では、住宅取得時の税金を考慮した資金計画作りもサポートしていますので、家づくりでお悩みの方は、お気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。
屋根の形状の種類12選!特徴をまとめた一覧表や選び方を...

2022.05.20

屋根の形状の種類12選!特徴をまとめた一覧表や選び方を...

屋根は住宅の印象を左右する要素であり、常に外気に触れる部分となるため、機能面にも配慮が求められます。   そこで今回は、屋根の形状の種類や選び方について解説します。 マイホーム購入をお考えの方は、ぜひとも最後までお付き合い下さい。   そもそも屋根の形状とは?   屋根の形状は多種多様であり、流行り廃りはあるものの、機能性を把握した上で、自分たちの理想の住まいのイメージに近いものを選ぶことが大切です。   また、自分たちの住宅だけではなく、周囲の街並みに配慮することを忘れてはいけません。   屋根の形状の種類12選の比較一覧表   屋根の形状ごとにそれぞれの特徴を以下の通りまとめています。 自分たちの暮らしやお住まいの地域に適したものを考えながら家づくりに取り組みましょう。     特徴 切妻屋根 2枚の流れ面が頂上部で合わさる三角の形状 半切妻屋根 切妻屋根の棟の一部を切り取った形状 片流れ屋根 1枚の屋根が一方向傾斜している形状 方形屋根 四方からの下がり棟が中央の頂点で集まる形状 寄棟屋根 屋根の頂上から四方向に流れ面が降りている形状 陸屋根 屋根がフラットな形状 入母屋屋根 寄棟屋根の上部に切妻屋根が乗っているような形状 バタフライ屋根 屋根の端から真ん中に向かい低くなり、切妻屋根の形を逆さにしたような形状 差し掛け・招き屋根 切妻屋根の片側を伸ばし、反対側屋根面を短くずらして段違いにした形状 越し屋根 切妻屋根の上に切妻屋根が乗っている形状 錣屋根 寄棟屋の上部に切妻屋根を乗せたような形状 鋸屋根 のこぎりの刃の形に似た片流れ屋根が連なっている形状   屋根の形状の種類12選   屋根の形状の種類を12選でまとめています。 それぞれの特徴を把握して、自分たちの屋根選びの参考にして下さい。   切妻(きりづま)屋根 半切妻(はんきりづま)屋根 片流れ(かたながれ)屋根 方形(ほうぎょう)屋根 寄棟(よせむね)屋根 陸(りく・ろく)屋根 入母屋(いりもや)屋根 バタフライ型屋根 差し掛け・招き屋根 越(こし)屋根 錣(しころ)屋根 鋸(のこぎり)屋根   順番に解説します。   切妻(きりづま)屋根   シンプルな形状がゆえに屋根材の使用が少なく済みます。 また、新築時・改修時共に費用を抑えられることが特徴であり、ポピュラーな形状の一つです。   半切妻(はんきりづま)屋根   半切妻屋根はドイツ屋根とも呼ばれ、道路斜線制限などを回避しやすいことが特徴です。 ただし、切妻屋根に比べて構造が複雑になるため、雨漏りのリスクが高まることに注意して下さい。   片流れ(かたながれ)屋根   片流れ屋根はモダンな印象でコスト面にも優れ、太陽光パネルの設置がしやすいため新築物件で多く採用されている形状の一つです。   方形(ほうぎょう)屋根   方形屋根は四方向から支え合う頑強な構造で、風圧や耐震性に優れます。 屋根の頂上に大棟がないため屋根裏に換気扇を付けにくい点に注意して下さい。   寄棟(よせむね)屋根   寄棟屋根は四方向に軒があるため、風雨や日差しから外壁を守りやすい特徴があります。 四方向に屋根があることで必要な屋根材が多く、建築費用は高くなりがちです。   陸(りく・ろく)屋根   陸屋根は三角屋根に比べ、建築スペースが広くなることが特徴です。 傾斜が少ないため水が溜まりやすいことを覚えておきましょう。   入母屋(いりもや)屋根   入母屋屋根は日本の伝統的な屋根の一つで、屋根裏の換気が取りやすいことと、風雨に強いことが特徴です。屋根の接合部分が多いため防水に注意が必要です。   バタフライ型屋根   名前の通り個性的な形状がゆえに、屋根の谷の部分に水が溜まりやすく、排水が上手くいかないと雨漏りのリスクが高まります。   差し掛け・招き屋根   差し掛け・招き屋根は、広い屋根と狭い屋根の組み合わせにより、日当たりが良い方角に広い屋根を持ってくることで、太陽光パネルの設置に向いていることが特徴です。   越(こし)屋根   越屋根は、立ち上がり部分を利用した換気・採光に優れることが魅力です。 ただし、造が複雑になるため、雨漏りの原因となりやすいことに注意して下さい。   錣(しころ)屋根   錣屋根は寺院などに見られる屋根の形状であり、戸建て住宅では選択肢から除外しても問題ありません。   鋸(のこぎり)屋根   鋸屋根は工場などに見られる屋根の形状です。 こちらも戸建住宅で採用されるケースはほとんどありません。   屋根の形状の選び方4選   屋根の形状の選び方をまとめています。 自分たちの家づくりの優先順位を決めた上で、理想の住まいに適した屋根を選んで下さい。   ・デザイン性で選ぶ ・地域の気候に応じて選ぶ ・コスト面で選ぶ ・メンテナンスの有無で選ぶ   順番に見ていきます。   デザイン性で選ぶ   一つ目の選び方はデザイン性を重視して屋根を選ぶことです。   屋根の形状と色は、住宅の印象を左右するポイントとなります。 外観にこだわっても屋根を疎かにすると、周りと代り映えのない住宅になりかねません。   加えて、周囲の景観とのバランスに配慮することも大切です。   地域の気候に応じて選ぶ   台風の多い地域や降雪量の多い地域などでは、気候に合わせた屋根選びも重要です。   屋根には建物を守る役割もあります。 耐風性や耐震性などにも考慮して、お住まいの地域に適した屋根を選んで下さい。   コスト面で選ぶ   コストで選ぶことも重要なポイントであり、新築時はもちろん、後々の修繕費用についても配慮が求められます。 また、屋根の形状だけでなく、屋根材自体も費用とのバランスを取りながら比較してみましょう。   メンテナンスの有無で選ぶ   メンテナンスの有無で選ぶことも忘れてはいけません。 屋根の形状により雨漏りがしにくいものを選ぶことが、修繕頻度を下げることに繋がります。   屋根の形状に関するよくある質問   屋根の形状に関するよくある質問をまとめています。 自分たちの家づくりに置き換えて考えてみましょう。   ・平屋におすすめの屋根の形状は? ・屋根のメンテナンスは必要? ・一般的な屋根の寿命は?   順番に見ていきます。   平屋におすすめの屋根の形状は?   小屋裏の空間を広く設けられる、片流れ屋根や切妻屋根と平屋住宅の組み合わせをおすすめします。   平屋は屋根の高さに対する自由度が高いため、小屋裏空間を生活空間としても利用できるような環境を目指して下さい。   屋根のメンテナンスは必要?   定期的な屋根のメンテナンスは欠かせません。   美観を保つ意味もありますが、それ以上に雨漏りや劣化を防ぐことが重要です。 家を長持ちさせるためにも、長期的な修繕プランと資金の積み立てを心がけて下さい。   一般的な屋根の寿命は?   屋根の寿命は、屋根材と修繕プラン次第といえます。   日本瓦の耐用年数は50〜80年、カラーベストは20〜30年と屋根材による部分が大きいものの、定期的な修繕により寿命を延ばせますので、費用との兼ね合いを考えて検討して下さい。   まとめ:屋根の形状の種類を知って外観のイメージを膨らませよう   デザイン面・機能面で屋根の役割は大きいため、屋根選びには慎重さが求められます。   屋根の形状ごとの特性を把握した上で、住宅の外観イメージを考えることが理想の住まいの実現に繋がりますので、屋根選びを疎かにしてはいけません。   桧家住宅では、お客様の要望と街並みにマッチした住宅デザインを提案していますので、住宅の外観でお悩みの方は、お気軽にモデルハウスへ足をお運び下さい。
もっとブログを見る

Model House

展示場のご案内

桧家住宅 加古川展示場

〒675-0012
兵庫県加古川市野口町野口188-2
ABCハウジング加古川住宅公園内
079-441-7397

青空リビングのあるリアルサイズモデルハウス

桧家住宅 高知展示場

〒781-8104
高知県高知市高須1丁目15-28
高新住宅総合展示場ライム内
088-856-6885

1年中快適なZ空調が体感できる
子育て家族向けモデルハウス

HINOKIYA HINOKIYA